法務・コンプライアンス

講座一覧

コンプライアンス
  • 改正公益通報者保護法と内部通報体制をよく知ろう‼

    • 2022年6月から施行された改正公益通報者保護法では、常時使用する労働者の数が300名を超える企業には「内部通報が行われやすい体制整備」が法律上の義務として明記され、改正法や「指針」「指針の解説」に沿って体制整備を行い指針等の通りに運用しなければ、法律違反となります。
    • 本講座は、改正法上義務付けられた企業が社員に対して行う教育・周知に役立つよう制作しており、「改正法と内部通達体制に関する社員教育・周知」に利用できます。
    • 内部通報があったら企業は徹底的に解決に努め、通報した社員を全力で守ることを明確に伝えられる内容です。
  • コンプライアンス事件簿 ハラスメント編

    • ハラスメント規制法が成立!パワハラの発生を予防するために。
    • 職場でのハラスメント行為は、悪意を持った人が起こすだけでなく、「相手の立場を考えない」、「考え方が違うことの認識不足」、「行き過ぎた指導方法」等が原因で起こります。職場でのハラスメント行為が放置されれば、働きにくい職場となるばかりではなく、 人の心や身体を傷つけ、取り返しのつかない事態を招きます。「コンプライアンス事件簿 ハラスメント編」は、ハラスメントの加害者・被害者にならないために、どのようなことに注意すればよいのかをしっかりと伝えることのできる講座です。
  • コンプライアンス事件簿 SNS編

    • SNSを利用する上でのマナーや危険性等を学び、炎上を防止するために。
    • SNSでの不祥事は、悪意を持った人だけが起こすものではありません。多くは、「誰かに知らせたい」、「むしゃくしゃした」、「大ごとになるとは思わなかった」等、軽い気持ちや気持ちの揺れ、そして事の重大さを知らないことで起こしてしまいます。SNSでの不祥事 は、企業に大きなダメージを与えます。「コンプライアンス事件簿 SNS編」は、SNSを利用する上でのマナーや危険性等をしっかりと伝えることのできる講座です。
  • コンプライアンス事件簿 情報管理編

    • よくある情報漏えいの事例を学び、情報管理の意識を高めるために。
    • 情報漏えいの多くは、「ちょっとした気の緩み」、「確認不足」、「社内ルールの無視」、「管理上の不注意」等が原因で起こります。一度漏えいしてしまった情報を取り戻すことは難しく、情報を漏えいさせた個人や企業はダメージを負ってしまいます。 「コンプライアンス事件簿 情報管理編」は、情報漏えいが起きないよう情報を管理するために、どのようなことに注意すればよいのか、どのような意識を持つべきかを伝えることのできる講座です。
  • コンプライアンス事件簿 マナー編

    • マナー違反によって、個人や会社がどのようなダメージを負うかを学びます。
    • マナー違反の多くは、違反をしている本人にはその自覚がありませんが、周囲の人にとっては、良識を疑うような行為に見えることがあります。結果として、本人が気付かないうちに印象は悪くなり、日々の業務に支障をきたすことさえあります。さらに、社外の人にとっては「こんな社員がいる会社は他にもマナーの悪い社員がいるだろう」と考え、会社全体のイメージダウンにつながるおそれがあります。
  • コンプライアンス事件簿 飲酒編

    • 節度とルールを守り、飲酒による事件・事故や情報漏えいを未然に防止。
    • 気心の知れた友人や同僚とお酒を飲むのは、とても楽しいひとときです。しかし、一方で飲酒は、節度とルールを守らなければ、飲酒運転や急性アルコール中毒等、極めて深刻な事件・事故を引き起こす原因にもなり、悪質な場合は刑事事件となることさえあります。「自分だけは大丈夫だ」とか「お酒を飲まない人は失礼」等と考えている人は、この「コンプライアンス事件簿 飲酒編」の事例で、これらがとても危険な考えであることを理解してください。
  • コンプライアンス事件簿 個人情報・プライバシー編

    • 個人情報やプライバシーを守ることの大切さを理解するために。
    • 近年、企業が保有する個人情報の不正使用や漏えい等が問題になっています。これらの問題を防止する第一歩は、各自が個人情報やプライバシーを守ることの大切さを理解することです。本講座では、個人情報やプライバシーに関わるトラブルや、その防止方法、2015年秋から始まった「マイナンバー制度」について、知っておくべき基本的な事項を説明しています。
  • コンプライアンス事件簿 公私混同編

    • 小さな違反を見過ごしていませんか?「公私のけじめ」を再確認しよう。
    • あなたの会社には、備品を私的な目的に使ったり、許可なく私物のパソコンを仕事に使ったりしている人はいませんか?また、周りの人がそのようなことをしているのを「よくあること」と見過ごしていませんか?公私混同は、「少しだけだから」とか「今だけだから」などと思っていても、次第にエスカレートして、重大なコンプライアンス違反となってしまうことがあります。「コンプライアンス事件簿 公私混同編」は、様々な種類の公私混同を取り扱っています。ぜひ、本講座で職場での「公私のけじめ」を再確認しましょう。
  • コンプライアンス事件簿 健全な取引編

    • お客様や下請先との取引に関するトラブルを防止するために。
    • 取引には守らなければならない様々なルールがあります。しかし、「昔からこのやり方で問題なかったから」と定められたルールをないがしろにしたり、取引に関する業務を特定の個人に任せっぱなしにし、できていなかったりすることはありませんか?このような状況を放置していると、独占禁止法や下請法等の重大な違反行為を引き起こしたり、大切な取引先を失ったりする可能性があります。本講座で、日々の取引に問題がないかを再確認してください。
  • コンプライアンス事件簿 勤怠編

    • 勤怠に関するルールや労働法を守り、働きやすい職場を作るために。
    • 出退勤時刻や休暇等が正しく申告されていないと、人件費の計算が不正確になり、企業の生産や収益等の数値が実際とずれてしまうおそれがあります。また、過重労働やサービス残業等は、従業員の心身を疲弊させます。勤怠に関する違反を決して軽く見てはいけません。気づいた時には、人手不足が常態化し、企業競争力も低下していた…といったことになってしまうかもしれません。勤怠を正しく申告することの重要性を学びましょう。
  • コンプライアンス事件簿 インサイダー取引編

    • インサイダー取引をしない、させないために!
    • インサイダー取引は重大なコンプライアンス違反で、社内規程による処分はもちろん、刑事罰や課徴金納付命令等の対象になります。しかし、インサイダー取引という言葉を聞いたことがあっても、どのようなことが禁止されているのかを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。「インサイダー取引になるとは知らなかった」「こんな罰則を受けるなんて……」と後悔しないため、インサイダー取引について学びましょう。
  • コンプライアンス事件簿 新入社員編

    • 初めが肝心!学生時代の感覚で、コンプライアンス違反をしないために。
    • 新入社員のなかには、学生時代の常識のまま、社会人生活を始めている人が多くいます。そして、そのことが新入社員のコンプライアンス違反の大きな原因となっています。違反行為は「新入社員だから」と許されるものではありません。違反によるダメージや責任は、企業そして新入社員自身にふりかかります。「コンプライアンス事件簿 新入社員編」で、新入社員が問題を起こす前に、しっかりとコンプライアンス意識を持たせましょう。
  • コンプライアンス事件簿 新社会人編

    • 「知らなかった」では許されない!社会人としてのルールやマナーを身につけるために。
    • 学校を卒業したばかりの新社会人にとって、日々の生活は学生時代から大きく変わります。上司やお客様といった、年齢も立場も異なる人たちと接することになり、周囲からは「会社の一員」として振る舞うことを期待されるようになります。しかし、新社会人の 中には、学生時代の習慣や考え方を変えることができず、結果として周囲に迷惑をかけてしまったり、トラブルを起こしてしまったりすることがあります。それは、「新社会人だから」では済まされない、重大な事件・事故になるかもしれません。
  • コンプライアンス事件簿 管理職編

    • 管理職が行うべきコンプライアンス活動を学び、健全な職場環境を維持するために。
    • 管理職は自分自身が違反を起こさないのはもちろんのこと、部下による違反を見逃さないようにしなければなりません。「それは、 コンプライアンス部門の仕事だろ?」と無関心でいてはいけません。企業活動の現場を熟知している管理職でなければできないコンプライアンス活動がたくさんあるからです。「コンプライアンス事件簿 管理職編」は様々な事例をベースに、管理職がしてはいけないことは何か、違反を起こしたり見逃したりしないために何を実践すべきかを学べる講座です。
  • コンプライアンス事件簿 テレワーク編

    • テレワーク中のトラブルの防止と生産性の高いテレワークを行うために。
    • 本講座では、テレワーク中に起きるハラスメントや情報漏えい、長時間勤務等の事例と、その防止策について取り上げています。 このような問題を防ぐには、違う場所で仕事をし、オンラインでコミュニケーションを取りあう人たちが、「自分が担当している業務の進捗状況を同じ職場の人たちに積極的に知らせ、部署全体で共有する」「職場のルールをより一層意識して行動する」といったことを心掛けなければなりません。トラブルを起こす当事者にならないために、そして生産性の高いテレワークを行うために、どのようなことを意識し、行動すべきかを、本講座で学びましょう。
  • コンプライアンス事件簿 景品表示法編

    • 景品表示法の基礎と違反事例を学び、消費者に誤認させないために。
    • 景品表示法が定める「表示」には、広告やパッケージ等だけではなく、セールストークやWebサイト、電子メール等も含まれます。 また、景品類には、最高額や総額等が定められています。違反を防止するためには、景品表示法についての知識と、どのような行為が違反となるかについて学ぶ必要があります。また、景品表示法は課徴金制度が導入されることが決まっています。景品表示法違反は、企業にとってイメージの低下にとどまらない、大きなダメージとなってしまいます。
  • コンプライアンス事件簿 相談窓口編

    • 相談窓口制度の社内周知と、活用促進のために。
    • 本講座では、「相談窓口」の利用について取り上げています。 実際に相談窓口へ連絡したことがある、という人は少ないと思います。おそらく「相談窓口が設置されていることは知っているけれど、どんな活動をしているかは知らない」という人がほとんどではないで しょうか。相談窓口は、コンプライアンス違反や違法行為等を防止し、会社を健全に運営するためになくてはならないものです。「コンプライアンス事件簿 相談窓口編」で、相談窓口について興味を持ち、その活動を正しく理解してください。
  • コンプライアンス事件簿 下請法編

    • 委託先に対する姿勢を振り返り、よい関係を保つために。
    • 下請法は、企業が委託先とのやりとりや、社会の一員として活動する上で欠いてはならない重要なものです。下請法を守らずに、委託先に対する姿勢が不公正・いい加減な会社は、市場からの信頼を失い衰退していきます。 「コンプライアンス事件簿 下請法編」は、具体的な事例で、「下請法とは何か」、「違反しないために、どのようなことに注意すればよいのか」を学べます。
  • コンプライアンス事件簿 事故防止(工場・倉庫)編

    • 重大な事故の加害者にも被害者にもならないために。
    • 本講座では、工場や倉庫等で発生する事故、およびその防止策について取り上げています。「これくらい大丈夫だろう」という思い込み、「いつもやっていることだから」という一瞬の油断が大事故を引き起こします。事故を防止するには、できる限り危険要因を除去し、安全を確保する慎重さが必要です。従業員の皆さんを重大な事故の加害者にも被害者にもさせないために、本講座で安全について伝えましょう。
  • コンプライアンス事件簿 協力会社編

    • 協力会社への業務委託や、発注に関する注意事項を学びます。
    • 自社の業務の一部を外部に委託したり、あるいは自社では製造できない部品等を発注したりすることは、とてもよく行われることです。しかし、もしその協力会社が何らかのトラブルを起こし、お客様をはじめとするステークホルダーに迷惑をかけてしまった場合、あなたの会社も大きなダメージを受けてしまいます。 トラブルを防止するには、協力会社への委託や発注に関わる注意事項を理解し、それを正しく実践することが欠かせません。
  • コンプライアンス事件簿 コミュニケーション(マネージャー)編

    • 風通しのよい職場を作るためにマネージャーが行うべきこと。
    • 円滑な社内コミュニケーションは、業務をスムーズにかつ効率よく遂行するうえで、なくてはならないものです。従業員間の関係がうまくいかないと、おのずと社内の雰囲気も悪くなり、多くの問題を引き起こします。本講座は、様々な立場の従業員と接する機会のあるマネージャーが、部下とどのようなコミュニケーションを心がけるべきかを学べます。理解しあい、風通しのよい職場を作るために、 ぜひご利用ください。
  • 企業を取り巻くリーガルリスクを学ぶ 初級編

    • リーガルリスクのさまざまな種類を具体例で見ることができます。
    • 具体例を通じて、リーガルリスクの怖さを実感できます。
    • リーガルリスクを管理する体制構築のために、認識を共有できるようになります。
  • 30分で学ぶコンプライアンス

    • 30分でコンプライアンス(法令遵守)について学べます。
    • 新入社員はもちろん、現場の営業社員等、研修時間が限られている社員でも、短時間でコンプライアンス意識の定着が可能です。
  • Essential コンプライアンス

    • 現在では、企業経営とコンプライアンス(法令遵守)は切っても切れない関係になっています。
    • 従業員や経営者のコンプライアンスに対する意識の低さは、企業の経営危機すら招きます。
    • 本講座では、コンプライアンスが会社経営にとってどのように必要なのかを学び、コンプライアンス体制を構築できるようにします。
  • Advance コンプライアンス

    • コンプライアンス経営を確実に進めていくためには、そのための社内体制の構築が重要です。
    • 本講座では、コンプライアンスマニュアルの具体的な作成を学ぶとともに、コンプライアンス経営を実践できるようにします。
    • 「Essential コンプライアンス」よりも、さらに踏み込んだ内容を学習します。
  • [動画]インターネット犯罪の対応を学ぶ

    • インターネット犯罪の類型を学ぶとともに、被害者にならないために、または、被害にあった場合において、ユーザーとしてどのような対応をすべきかについて学びます。
  • インターネット犯罪の対応を学ぶ

    • インターネット犯罪の類型を学ぶとともに、被害者にならないために、または、被害にあった場合において、ユーザーとしてどのような対応をすべきかについて学びます。
  • [動画]インサイダー取引とは何か

    • 金融商品取引法で規制されているインサイダー取引について理解できます。
    • 誰のどんな行為がインサイダー取引に該当するのかがわかります。
    • 幅広く、インサイダー取引を防止するための教育に活用できます。
  • インサイダー取引とは何か

    • 金融商品取引法で規制されているインサイダー取引について理解できます。
    • 誰のどんな行為がインサイダー取引に該当するのかがわかります。
    • 幅広く、インサイダー取引を防止するための教育に活用できます。
  • ビジネス法入門

    • 法律を守ること=コンプライアンスは、現代のビジネスリスクのうちで最も重要なものの1つです。本講座では、コンプライアンスの観点から、企業を取り巻くさまざまな法律について幅広く学びます。
  • CSR(企業の社会的責任)入門

    • トリプルボトムライン、ステークホルダー等、CSRの考え方の骨格を学びます。
ハラスメント
  • ハラスメント防止動画研修~法律と指針のポイントを踏まえた対応

    • 2020年より、改正労働施策総合推進法の成立により、セクシャルハラスメント・マタニティハラスメントに続き、パワーハラスメントについても企業が防止措置を行うことが義務化されました。
    • 本講座では、ハラスメントの中でも特に問題となっている、パワハラ・セクハラ・マタハラについて、法律における定義、そして自身が加害者・被害者にならないためのポイントを解説します。
  • [動画]ハラスメント

    • アンコンシャスバイアス、LGBT等、最新のトピック、法改正に対応したハラスメントについて学べます。
    • 育児介護休業法、男女雇用機会均等法において事業主に義務付けられている「ハラスメントの防止措置」の一環としてもご利用いただけます。
  • ハラスメント

    • アンコンシャスバイアス、LGBT等、最新のトピック、法改正に対応したハラスメントについて学べます。
    • 育児介護休業法、男女雇用機会均等法において事業主に義務付けられている「ハラスメントの防止措置」の一環としてもご利用いただけます。
  • セクシャル・ハラスメントの対策を学ぶ

    • セクシャル・ハラスメントを起こさせないために必要な知識を学習します。
    • セクシャル・ハラスメントについて事前・事後の対策を解説します。
  • [動画]厳しい指導か?パワハラか?(指導とパワハラの境とは?)

    • パワー・ハラスメントは、新しく問題視されてきた職場でのハラスメントです。
    • パワー・ハラスメントには、あいまいさや、加害者が無自覚だという特徴があり、予防と対策が課題となっています。
    • 本講座では、パワー・ハラスメントについて総合的に学び、危機の予防と最小化を目指します。
  • 厳しい指導か?パワハラか?(指導とパワハラの境とは?)

    • パワー・ハラスメントは、新しく問題視されてきた職場でのハラスメントです。
    • パワー・ハラスメントには、あいまいさや、加害者が無自覚だという特徴があり、予防と対策が課題となっています。
    • 本講座では、パワー・ハラスメントについて総合的に学び、危機の予防と最小化を目指します。
  • [動画]セクシャルハラスメントの知識(初級)

    • セクシャル・ハラスメントを起こさせないために必要な背景と知識を学習するとともに、セクシャル・ハラスメントに対する事前・事後の対策を解説します。
  • セクシャルハラスメントの知識(初級)

    • セクシャル・ハラスメントを起こさせないために必要な背景と知識を学習するとともに、セクシャル・ハラスメントに対する事前・事後の対策を解説します。
  • セクシャルハラスメントの知識(中級)

    • セクシャル・ハラスメントの現状と原因、コンプライアンス経営の意義を理解し、具体的な対策(事前の予防策)を学習します。
  • セクシャルハラスメントの知識(上級)

    • セクシャル・ハラスメントを起こさせないために必要な背景と知識を学習します。そして、事後対応について解説します。
会社法
  • 株主代表訴訟と取締役・監査役の責務

    • 株主代表訴訟の手続きのあらましがわかります。
    • 株主代表訴訟に対してどのような備えをしておくべきかがわかります。
    • 株主代表訴訟に対する取締役・監査役の対応の仕方がわかります。
  • 監査役の果たすべき責務とは?

    • 監査役に求められることがわかります。
    • 監査役の業務の全貌がわかります。
    • 株式会社において、監査役の果たすべき責務がわかります。
  • ケーススタディー取締役の責務とは?

    • 取締役のリーガルリスクを回避できるようになります。
    • 事例を通じて具体的に学べます。
  • 執行役の果たすべき責務とは?

    • 委員会設置会社における執行役の役割がわかります。
    • 執行役の権限と義務がわかります。
    • 執行役に要求される責任がわかります。
  • 社外取締役の果たすべき責務とは?

    • 社外取締役とは何かがわかります。
    • 社外取締役を設置することの意義がわかります。
    • 社外取締役となった者の責務がわかります。
  • 取締役の果たすべき責務とは?

    • 取締役が果たすべき責務がわかります。
    • 果たすべき責務が具体的にわかります。
    • 法律とひもづけて、取るべき行動がわかるようになります。
  • 会社設立の手続と方法を知る

    • 会社の種類と設立方法がわかります。
    • 会社設立の流れがわかります。
    • 社命による会社設立を効率的に進められます。
  • Essential 会社法

    • 「会社」についてのさまざまな側面を定めている法律が会社法です。
    • 会社法を知らないで、会社の活動を行うことはできません。
    • 本講座では、会社法の基礎的な内容について、基礎から学びます。
  • Advanced 会社法

    • 「Essential 会社法」よりも、さらに踏み込んだ内容まで学習します。
    • 会社の機関や株式、株主総会等、重要な知識を体系的に学びます。
    • 法務部、総務部に所属する方には必須の知識です。
  • 知っておきたい株式公開の実務

    • 株式公開に関する全体像をわかりやすく学べます。
    • 株式公開のメリットとデメリットがわかります。
    • 株式公開までの手続きの流れがわかります。
環境問題
  • Essential 環境法

    • 地球環境問題は各方面から関心が払われています。そのうえ、わが国には、公害やリサイクルに関するさまざまな法律があります。
    • 本講座では、環境問題について総合的に学びます。
  • Advanced 環境法

    • 「Essential環境法」よりも、さらに踏み込んだ内容まで学習します。
    • 本講座では、具体的な施策を中心とした環境問題を扱っています。
    • 国際的な視点も織り交ぜながら、環境問題について学んでいきます。
  • わかりやすい環境知識と環境ISOを学ぶ

    • 環境問題に関心を払わない企業は、市場から排除される恐れすらあります。
    • 本講座では、環境問題の基礎と対応についてわかりやすく学習します。
建設業法・下請法
  • 建設業法とは?

    • 建設業者の方々に必須の法令知識、建設業者として守るべきルールを習得します。
    • 請負契約書の交付、一括下請負の禁止や、下請負人との関係において注意すべきこと等、守るべきルールを、豊富な具体例とともに解説していきます。
  • 下請法とは?

    • 親事業者と下請け業者との関係は、公正取引委員会がその適正化を推進しています。
    • 下請法が適用される範囲は、製造業に限定されるわけではありません。下請法違反企業とならないために、本講座で正しい知識を学びましょう。
個人情報保護・情報セキュリティ
  • 情報セキュリティを学ぶ講座

    • 企業や個人事業主等は、顧客の個人情報や業務に関係する重要情報等、多くの情報資産や電子データを保有しています。これらの情報資産や電子データを外部に流出させたり、誤って破棄したりすると、業務に多大な損害を与えるばかりか、損害賠償責任を負う可能性もあります。
    • 本講座では、誰もが必ず知っておかなければならない情報セキュリティ(情報資産を守るためのリスク対応)に関するリスクマネジメント等について学習します。
    • パスワード管理、ウイルス対策、電子メール・無線LAN・外出先での業務用端末使用上の注意点等のほか、情報資産を保護するための一連のプロセス(情報資産価値の評価、リスク評価、リスク発生時の対策)についても解説しています。
  • [動画]情報セキュリティ

    • SNSに潜むリスク、個人情報漏えい等、最新のトピックに対応した情報セキュリティについて学べます。
    • パソコンやスマートフォンを使う全ての方に知って欲しい内容です。
  • 情報セキュリティ

    • SNSに潜むリスク、個人情報漏えい等、最新のトピックに対応した情報セキュリティについて学べます。
    • パソコンやスマートフォンを使う全ての方に知って欲しい内容です。
  • 顧客データ管理法を学ぶ

    • 企業の情報、特に顧客情報の漏洩は、企業の信用を著しく損ないます。
    • 顧客情報が適切に管理されていなければ、取引自体を停止される場合すらあります。
    • 本講座では、顧客データの漏洩を防ぐ方法からPマークの取得まで、幅広く学習します。
  • [動画]営業担当者のための個人情報保護法入門

    • 活用可能な個人情報の取得の方法がわかります。
    • 個人情報データの管理の方法がわかります。
    • 取得した個人情報の利用可能範囲がわかります。
  • 営業担当者のための個人情報保護法入門

    • 活用可能な個人情報の取得の方法がわかります。
    • 個人情報データの管理の方法がわかります。
    • 取得した個人情報の利用可能範囲がわかります。
  • わかりやすい個人情報保護法入門

    • プライバシーに対する権利意識の高まり等を背景に、個人情報が法律で保護されるようになりました。
    • 企業に求められる責務が規定されている個人情報保護法を学ぶことは、危機管理の上で非常に重要です。
    • 本講座では、個人情報漏えいの重大性を実感するとともに、具体的な個人情報の扱い方を学びます。
国際法務・取引
  • 基礎からわかる国際法務 パート1

    • 国際法務のうち、国際売買のイロハがわかります。
  • 基礎からわかる国際法務 パート2

    • 国際法務のうち、製造物責任法、独占禁止、知的財産権について学びます。
  • 基礎からわかる国際法務 パート3

    • 国際法務のうち、国際的な貿易の取り決めに関する事項や紛争解決等に関して学びます。
  • 国際取引契約の作成と進め方

    • 国際間での契約締結に関する注意点がわかります。
    • 国際間で締結する契約書で注意すべき規定がわかります。
    • 国際法務を学ぶ上での必須の入門講座です。
  • 外国為替と国際取引の関係

    • 外国為替と国際取引がどのような「関係・つながり」があるのかを学びます。
  • 基本用語50で読む英文契約書

    • 国際間の取引を行うには、英文契約書の締結が必要になります。
    • 一方で、英文契約書では、マスターしておくべき定型的な注意点があります。
    • 本講座では、英文契約書の基礎から、作成上のポイントまで、サンプルを見ながら学んでいきます。
  • 国際法務入門

    • 本講座では、アメリカと中国の司法制度、英文契約書作成上のポイント、国際的な紛争解決について学びます。
    • 国際法務の幅広い内容について、効率よく学びます。
    • 製造物責任やセクシャルハラスメントについても学びます。
債権回収
  • 債権管理と回収の基礎を学ぶ パート1

    • 債権についての基礎知識が身につきます。
    • 危ない取引先を判断できるようになります。
    • 動産や不動産を担保に取る際の基礎知識が身につきます。
  • 債権管理と回収の基礎を学ぶ パート2

    • 債権保証についての基礎知識が身につきます。
    • 交渉による回収の基礎が身につきます。
    • 緊急時の債権の保全、債権の回収の基礎知識が身につきます。
  • 入門・倒産法

    • 民事訴訟手続きとは別に、倒産処理手続きがある理由がわかります。
    • 取引先が倒産した場合にどのように行動すべきかがわかります。
    • 融資先が倒産した場合にどのように行動すべきかがわかります。
  • Essential 債権回収と法律

    • 債権の回収次第で、企業業績は大きく左右されます。
    • 本講座では、確実な債権回収のために必要な手続きとその根拠を体系的に学びます。
    • 営業担当の方、新入社員の方や入社2~3年目の方には必須の内容です。
  • Advanced 債権回収と法律

    • 本講座では、確実な債権回収のために必要な手続きとその根拠を体系的に学びます。
    • 「Essential 債権回収と法律」よりも、さらに踏み込んだ内容まで学習します。
    • 営業担当の方、リーダークラスの方には必須の内容です。
製造物責任法・不当表示防止法
  • 不当景品類及び不当表示防止法とは?

    • 企業が不当景品類及び不正表示防止法を守らないと、消費者をだます行為として処罰されます。そこで、守らなければならない景品表示の仕組みについて体系的に学びます。
    • 本講座の受講によって、景品表示のコンプライアンス違反を免れることができます。
  • Essential 製造物責任法

    • 製造物の欠陥によって損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めたのが製造物責任法です。
    • 本講座では、担当者レベルを主な対象として、製造物責任について体系的に学びます。
  • Advanced 製造物責任法

    • 訴訟リスクが非常に高い、製造物責任についての講座です。
    • 「Essential 製造物責任法」よりも、さらに踏み込んだ内容まで学習します。
    • 本講座では、主に管理者レベルの方を対象に、製造物責任について体系的に学びます。
知的財産
  • 今さら聞けない「ライセンス契約とは?」

    • 「ライセンス契約」の基礎知識や関連する法律について学んだ上で、実際に「ライセンス契約」を締結する際に必要となる事項を学びます。
  • 意匠法とは?

    • 知的財産権のうち、デザインにかかわる法律が意匠法です。
    • 知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」と呼びます。
    • 本講座では、意匠権を保護する意匠法について、出願までのプロセスを追いながら体系的に学びます。
  • 商標法とは?

    • 知的財産権のうち、トレードマーク等の商標にかかわる法律が商標法です。
    • ブランド価値が経営資源の重要な要素として評価される中で、商標の保護は重要な権利となっています。
    • 本講座では、商標法について、体系的に学びます。
  • 著作権法とは?

    • 知的財産権のうち、著作物等に係わる法律が著作権法です。
    • コンピュータプログラムも著作権の保護対象です。
    • 本講座では、インターネット全盛時代に対応した今日的な著作権のあり方について学びます。
  • 特許法とは?

    • 知的財産権のうち、発明に関する特許に係わる法律が特許法です。
    • 特許の侵害が損害賠償の対象となる一方で、特許の保持が企業収益に大きく貢献することもあります。
    • 本講座では、特許の出願までの手続きと、特許の活用にまつわる今日的なトピックについて学びます。
  • 不正競争防止法とは?

    • 不正競争防止法は、事業者間の不正な競争を防止するための法律です。
    • 不正競争防止法では、知的財産権保護的な内容以外に、営業秘密の保護等も規定しています。
    • 本講座では、幅広い内容を含んだ不正競争防止法について体系的に学びます。
  • 知的財産権とは何か?

    • 特許について学びます。・著作権について学びます。
    • 知的財産権の全体像を学べます。
独占禁止法
  • 企業取引規制の基礎を学ぶ

    • 独占禁止法における企業取引の規制について、何をしてはいけないのかがわかります。
    • 事例を取り上げた法律の解説です。法律に苦手意識がある方でも学べるようにしています。
  • Essential 独占禁止法

    • 独占禁止法は、機能がますます強化され、取締りが非常に厳しくなっています。
    • 本講座では、独占禁止法で禁止されているカルテルや不公正な取引等について、体系的に学びます。
    • 営業担当の方、新入社員の方や入社2~3年目の方には必須の内容です。
  • Advanced 独占禁止法

    • 独占禁止法違反で処分を受けないために、独占禁止法の規定を詳しく学びます。
    • 「Essential 独占禁止法」よりも、さらに踏み込んだ内容まで学習します。
    • 営業担当の方、リーダークラスの方には必須の内容です。
内部統制
  • 今さら聞けない「内部統制とは?」

    • 「内部統制」の意義を学んだ上で、関係する法律とその内容について学習します。
    • 「内部統制」の意義や根拠となる法律を知ることによって、企業内で行われている具体的な取組みについての理解を深め、積極的な実践をします。
  • 内部統制における評価と報告を学ぶ

    • 内部統制の基本がわかります。
    • リスクマネジメントの観点から内部統制を理解できます。
  • 従業員のための内部統制入門

    • 内部統制とは何かを企業の目的やリスクと関連付けて理解します。
    • 販売業務・購買業務を例にとって具体的な内部統制の方法を確認します。
  • やさしい内部統制の基礎

    • 内部統制のシステム構築は、企業にとって不可欠なものであり、その適正な運用のためには、職種に限らず個々の従業員が内部統制についての意識を持つことが必要です。
    • 本講座では、内部統制の趣旨や枠組み、概要等、主なポイントを学習します。
秘密保持契約
  • [動画]今さら聞けない「秘密保持契約とは?」

    • 企業が保有する「情報」は、競合他社との差別化や、優位に事業を進めるための重要な財産です。それを守るための法的なツールとして主要な役割を果たしているのが「秘密保持契約」です。
    • 本講座は、具体的な場面を設定し、各場面で「秘密保持契約」にどのような条件を盛り込むのが適切か、ていねいに解説しています。
  • 今さら聞けない「秘密保持契約とは?」

    • 企業が保有する「情報」は、競合他社との差別化や、優位に事業を進めるための重要な財産です。それを守るための法的なツールとして主要な役割を果たしているのが「秘密保持契約」です。
    • 本講座は、具体的な場面を設定し、各場面で「秘密保持契約」にどのような条件を盛り込むのが適切か、ていねいに解説しています。
不動産
  • 借地・借家トラブル解決の基礎知識を学ぶ

    • 企業が建物や土地を借りる場合の注意点がわかります。
    • 企業が建物や土地を貸す場合の注意点がわかります。
  • 抵当権と競売の関係を知る

    • 抵当権について簡単に理解できます。
    • 競売の手続きについて理解できます。
    • 抵当権と競売の関係について理解できます。
民法
  • 改正民法ー債権法の基礎知識ー

    • 2020年に施行予定の改正民法が、どのように実務に影響するのかを、身近な事例に沿って学習できます。
    • 消滅時効の期間はどのように変更されたのか?保証人になってもらうため、公正証書を作成する必要がある場合とは?瑕疵担保責任は契約不適合責任へと変更されたが、一体何が変わったのか?このような改正民法の疑問が一気に解消できます!
    • 約200にも及ぶ改正点の中から、ビジネスパーソンに必須の項目を厳選して解説しているため、改正民法の重要ポイントが短時間でわかります。
  • 契約・取引と法律の関係を学ぶ

    • 適切な契約書をすばやく準備することで、生産性を上げ、企業業績をアップさせることができます。
    • 適切な契約書について学びます。